呼吸器内科

Respiratory Medicine

気管支喘息、肺炎、睡眠時無呼吸症候群、肺癌、etc

長引く咳は我慢をせずに慢性化する前に早めの診断をおすすめします。

肺の病気は肺癌、気管支喘息、肺炎、睡眠時無呼吸症候群など、多岐にわたります。
体の不調が現れない病気もありますので、異変を感じた段階で早期に治療を始める事が重要となります。
睡眠時無呼吸症候群は本人が気付かない場合もある為、ご家族から無呼吸やいびきを指摘されたら速やかに受診されることをおすすめします。

長引く咳の原因

Causes of a persistent cough

咳の続く期間・現在の症状から原因を探していきます。
3週間以上長引く咳は様々な病気が隠れており、検査が必要です。

急性咳嗽 遷延性咳嗽 慢性咳嗽
持続期間 3週間以内 3-8週間 8週間以上
主な病気 ・風邪
・肺炎/気管支炎
・アレルギー性鼻炎
・急性心不全
・気管支喘息
・咳喘息
・逆流性食道炎
・アトピー咳嗽
・喉頭アレルギー
・感染後咳嗽
・上気道咳嗽症候群
・間質性肺炎
・非結核性抗酸菌症
・肺結核

咳が出る

「急に咳が出る」「のどに違和感がある」という場合、風邪やアレルギー、気管支炎などが原因となっていることがあります。ウイルス性の咳は数日で治まることが多いですが、咳が続く場合は呼吸器系の病気も考えられます。「咳 病院」「咳 止まらない」と検索される方は、当院で原因に応じた診察をおすすめします。

長引く咳

2週間以上咳が続く場合は、慢性咳嗽(まんせいがいそう)と呼ばれ、喘息、アレルギー性鼻炎、後鼻漏、逆流性食道炎、さらには結核や肺がんなどの可能性もあります。「長引く咳 原因」「咳 治らない」で調べている方は、一度呼吸器内科の受診をおすすめします。当院では詳しい検査と専門的な診断を行っています。

咳で眠れない

「夜になると咳が出る」「咳で何度も目が覚める」といった症状は、アレルギー性の咳や気管支喘息、後鼻漏などが原因のことがあります。特に夜間の咳は睡眠不足にもつながり、体力の回復を妨げる要因にも。「夜 咳がひどい」「咳 眠れない」とお悩みの方は、当院での検査と適切な治療で改善を目指しましょう。

痰が多い

「喉に痰がからむ」「咳と一緒に痰が出る」といった症状は、気管支炎や副鼻腔炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などが原因の場合があります。透明な痰はウイルス性、黄色や緑色の痰は細菌感染の可能性があります。「痰が多い」「痰が切れない」と検索される方は、呼吸器内科での診察が必要です。痰の性状や頻度により適切な治療をご提案いたします。

血痰が出る

「痰に血が混じっていた」「咳をしたら血が出た」などの血痰は、喉の粘膜が傷ついている場合もあれば、肺炎・気管支拡張症・肺がんなどの重大な病気が隠れている可能性もあります。「血痰 原因」「痰 血 混ざる」で調べている方は、早めの検査をおすすめします。当院では胸部レントゲンやCTなどを用いた丁寧な診断を行っております。

喉がイガイガする

「喉がイガイガする」「乾燥して違和感がある」という症状は、風邪の初期症状、アレルギー性鼻炎、咽頭炎、または空気の乾燥などが原因として考えられます。逆流性食道炎による刺激や後鼻漏も原因となることがあります。「喉 イガイガ」「喉 違和感 続く」でお悩みの方は、呼吸器や内科での診察が必要です。当院では症状に応じた治療をご案内します。

呼吸時にヒューヒューと音がする

呼吸をすると「ヒューヒュー」「ゼーゼー」と音がする場合、気道が狭くなっている可能性があります。気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器疾患が原因であることが多く、息苦しさを伴うことも。「喘鳴 音がする」「呼吸 ヒューヒュー」などの症状がある方は、早期の診断と治療が重要です。当院では呼吸機能検査を行い、適切な治療を行っています。

息切れ・息苦しさ

「少し歩いただけで息が切れる」「深呼吸しても息苦しい」と感じる症状は、気管支喘息、肺炎、心不全、貧血などさまざまな病気が関係している可能性があります。「息切れ 原因」「息が苦しい」で調べている方は、呼吸器や循環器の異常が隠れていないか確認が必要です。当院では胸部X線や血液検査、呼吸機能検査などを実施し、原因を明確にして治療を行います。

動くと息切れがする

「階段を上がるとすぐ息が上がる」「動くと胸が苦しい」といった運動時の息切れは、COPD、心臓病、貧血、肺の病気などが原因の場合があります。特に中高年の方で持続的に症状がある場合は要注意です。「運動時 息切れ」「少しの動作で苦しい」と感じたら、早めの医療機関受診をおすすめします。当院では症状に応じた検査と治療を行っています。

胸の痛み

「階段を上がるとすぐ息が上がる」「動くと胸が苦しい」といった運動時の息切れは、COPD、心臓病、貧血、肺の病気などが原因の場合があります。特に中高年の方で持続的に症状がある場合は要注意です。「運動時 息切れ」「少しの動作で苦しい」と感じたら、早めの医療機関受診をおすすめします。当院では症状に応じた検査と治療を行っています。

無呼吸がある

「寝ているときに息が止まっている」と指摘された方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。この疾患は、就寝中に何度も呼吸が止まり、睡眠の質が大きく低下する病気です。放置すると、高血圧や心疾患、脳卒中のリスクも。「睡眠中 無呼吸」「寝ていて息が止まる」などの症状がある方は、早期の検査とCPAPなどの治療が効果的です。

いびきがひどい

「いびきが大きい」「家族からうるさいと言われる」といった症状は、単なる音の問題だけでなく、睡眠時無呼吸症候群のサインであることもあります。肥満や首周りの脂肪、鼻づまりなどが原因になることも多く、「いびき 対策」「いびき 治療」と検索される方に向けて、当院では睡眠検査や治療法のご提案を行っています。

天神内科は、熊本市に住民登録されている子どもや高齢者の予防接種指定医療機関です。
年齢や体調、持病に応じて受けられる内容も変わりますので詳しくはお問い合わせください。

肺炎・気管支炎

発熱が続く
脈や呼吸が早い
鼻水・喉の痛みがない
汚い痰が出る、咳が非常に強い

かぜ症状と異なり、喉の痛みや鼻水が少なく、発熱・息苦しさ・脈や呼吸数の増加があります。
肺炎の範囲が広いと胸の痛みが出ることもあります。
細菌性肺炎ではごろごろした痰がらみの咳・汚い痰が多い・高い熱が出る、非定型肺炎では乾いた咳が多く、痰が少ない・熱はあまり上がらないといった特徴があります。
治療期間が遅くなるほど重症化のリスクも上がるため、注意が必要です。

感染後咳嗽

かぜ症状の後に乾いた咳が続く
夜〜朝にかけて咳が強くなる
自然に軽快していく

風邪や細菌感染後の影響で気道が過敏になり咳が出やすい状態が続き、夜〜朝にかけての咳が続くことが多いとされています。飲水や飴玉を舐めて喉を潤すことで症状が軽減すると言われています。
治療は自然に改善していくため、咳止めを使用し経過を見ていきます。
これまでも同様のエピソードが複数回ある方は喘息要素の存在を疑います。

気管支喘息

季節の変わり目・寒暖差・運動で症状悪化する
夜〜朝にかけて症状が悪化しやすい
ヒューヒュー・ゼーゼーといった音がある

気管支の慢性的なアレルギー症状により気道が狭くなることで咳や息苦しさ、喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼー)といった症状が起こります。症状は夜〜朝にかけて悪化し、アレルギー(花粉・ダニ・カビ・ペットなど)・大気汚染・かぜ・寒暖差・ストレス・喫煙・飲酒などをきっかけに悪化することが多いとされております。
治療は吸入ステロイド薬や気管支拡張剤を使用します。慢性の病気でありコントロールが悪いことで気道の狭窄が進むと肺機能が落ちたり喘息発作を繰り返すため継続した治療が必要です。

咳喘息

季節の変わり目・寒暖差・会話で症状悪化する
夜〜朝にかけて症状が悪化しやすい

気管支のアレルギー症状により咳が続きますが、喘息と違って明らかな喘鳴(ヒューヒュー・ゼーゼー)や息苦しさはありません。症状は夜〜朝にかけて悪化しやすく、アレルギー(花粉・ダニ・カビ・ペットなど)・大気汚染・かぜ・寒暖差・ストレスなどで悪化することが多いとされております。
治療は吸入ステロイド・気管支拡張薬を使用します。
喘息と異なり肺機能はほぼ正常ですが、3割ほどの人が喘息に移行していくため経過観察が必要です。

アトピー咳嗽

喉のイガイガした感覚・痒みがある
季節の変わり目に症状が出やすい
夜〜朝にかけて症状が悪化しやすい

喉の痒み・イガイガした感覚があり、季節の変わり目に発症し夜〜朝にかけて咳が増えると言われています。寒暖差や会話、エアコン、タバコの煙、運動などで症状が悪化し、花粉症などのアレルギー要素を認めることが非常に多いです。
咳喘息と症状が似ておりますが、肺機能検査・呼気NO検査での異常を認めない点からも診断が難しい病気です。
治療は抗ヒスタミン薬を使用しますが有効率は60%程度とされており、効果不良な場合はステロイド吸入薬を使用します。

喉頭アレルギー

喉の違和感がある
(痰絡み・痒み・イガイガ・チクチク)
花粉症を合併することが多い

季節性である花粉や年中を通して症状が出るダニ・ハウスダストによるアレルギー症状が喉に炎症を起こして咳や喉の多彩な症状(痰絡み・痒み・イガイガ・チクチク)が起こります。スギアレルギーの30-50%、シラカバアレルギーの55%と花粉症をお持ちの方に特に多いとされています。
治療は抗ヒスタミン薬がよく効くと言われておりますが、効果不十分な場合はステロイド吸入薬を用いたり、後鼻漏症状がある場合はステロイド点鼻薬を併用することもあります。

上気道咳嗽症候群

鼻水が喉に流れ込む感覚がある
喀痰を伴う咳払いが続く
夜〜朝に咳が多い

アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎による鼻水が喉への流れこむことで咳が起こります。
鼻の奥に何か流れてくる感覚があるため咳払いを繰り返し、痰を伴うことが多いです。
治療は基本的には抗ヒスタミン薬を使用しますが、副鼻腔炎を合併している際には抗菌薬も併用します。

逆流性食道炎

胸焼け・ゲップ・朝起きた際の口の中の苦味などがある
会話時・食事中などに多く、夜の咳が少ない

胃酸や胃内容物が逆流することで気道が刺激されることで咳が起こります。
会話時や食事・横になった際に咳が増えると言われており、逆流性食道炎の症状である胸焼け・苦いものが上がってくる感じ・ゲップ・声枯れといった症状を伴わないこともあります。
治療は胃酸を抑える薬や消化管を動かす薬などを使用します。

非結核性抗酸菌症

微熱・色のついた痰が長く続く
体重が徐々に減ってきている

水や土に潜む抗酸菌という特殊な菌による感染症で早期は症状はありませんが、進行することで微熱・痰・息切れなどを生じます。結核とは異なり人から人へ移ることはありません。
長期的に気道の変形や肺の破壊を生じることがあるため、現在の症状や肺の画像評価を行い治療を検討していきます。
治療は3種類の抗菌薬を使用しますが副作用もあるため、高齢の方では経過観察する場合もあります。

肺気腫(慢性閉塞性肺疾患)

慢性的に咳・痰が出る
平地を歩く・階段を登る際に息苦しくなる

多くはタバコが原因で肺が破壊される病気であり、咳・痰・動いた際の息切れを生じます。
進行すると肺機能が低下することで普段の生活の中でも酸素飽和度低下をきたし、様々な合併症(筋力低下・骨粗鬆症・肺がん・心不全・うつ病・認知症など)を併発します。
禁煙や吸入薬による肺機能低下を防ぐ治療が必要です。また肺炎など感染を生じることで急激に酸素飽和度が低下することがあります。普段から感染予防や予防接種などが必要です。

間質性肺炎

乾いた咳が出る
徐々に息苦しさが進行している

ご自身にとって肺の炎症が生じる因子に慢性的に曝露されること、ご自身の免疫細胞の異常によるもの(自己免疫性)、原因が特定できないものなど様々な要素を原因として生じる肺炎です。細菌性肺炎と異なり高熱を伴うことは少ないですが、痰を伴わない乾いた咳・進行する息切れなどを生じ、長期的には肺機能が低下して酸素吸入などを必要とする場合があります。胸部CTや肺機能検査などでの早期診断が重要です。

在宅診療

Home Visits

?在宅診療について

毎週火曜日・水曜日・金曜日の午後は院長による在宅診療を行っております。
止むを得ず病院で診察を受けられない方で院長が在宅診療が必要だと判断した方が対象となります。
在宅における看取りも行っております。
ご本人やご家族だけで悩まずに、お気軽にお問い合わせください。

Copyright© 医療法人社団 天神会  天神内科 All rights reserved